yamory Blog

第13回 Japan IT Week 秋および CODE BLUE 2022出展のお知らせ

脆弱性管理クラウド「yamory」「第 13 回 Japan IT Week 秋」および「CODE BLUE 2022」出展のお知らせ〜SBOM 活用、サプライチェーンのセキュリティ強化をご検討の方必見! 〜

Visional グループが運営する脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」(https://yamory.io/ 以下、yamory)は、日本最大(※)の IT 展示会「第 13 回 Japan IT Week 秋」(10 月 26 日~28 日)および世界トップクラスの専門家によるセキュリティ国際会議「CODE BLUE 2022」(10 月 27 日~28 日)に出展することをお知らせします。

※最大とは同種の展示会との出展社数、製品展示面積との比較。

yamory展示会出展のお知らせ

SBOM 活用やゼロデイ攻撃対策なら yamory

yamory は、IT システム全レイヤーを対象とした脆弱性対策をオールインワンで実現するクラウドサービスです。政府も普及を進める SBOM 対応も効率的に可能であり、また、独自の脆弱性データベースを構築していることから、迅速な脆弱性検知を可能とし、ゼロデイ脆弱性なども素早く検知できます。

<参考>

第 13 回 Japan IT Week 秋

「第 13 回 Japan IT Week 秋」は 11 の IT 専門展で構成されており、IT の各分野を幅広く網羅した展示会です。yamory は、情報セキュリティ EXPO ブースにて、デモを交えながら脆弱性の効率的な管理方法やゼロデイ攻撃への対策、昨今注目を集める SBOM への対応方法等をお伝えします。

■出展概要

  • 総称 : 第 13 回 Japan IT Week 秋
  • 会期 : 2022 年 10 月 26 日(水)~28 日(金)
  • 時間:10:00~18:00(最終日のみ 17:00 終了)
  • 会場:幕張メッセ 4〜8 ホール
  • 出展ブース:39-19
  • 主催:RX Japan 株式会社
  • URL : https://www.japan-it-autumn.jp/ja-jp.html
  • 入場方法:1 名様につき招待券 1 枚が必要です(会期中 3 日間有効)

CODE BLUE 2022

「CODE BLUE」は、多様な分野で活躍する世界トップレベルの専門家が一堂に会することで、日本を含むアジアのセキュリティの活性化や連携強化をはかること、および、国内・アジアの優秀な若手研究者を発掘し国際舞台へと後押しすることを目的に開催されます。

■講演詳細
脆弱性管理の最新動向 ~ CISA KEV とマリシャスパッケージ対策 ~

年々脆弱性の数は増加し、昨年末には Log4Shell と呼ばれる世界中を揺るがした脆弱性も公開され、脆弱性管理の必要性が高まってきています。また、マリシャスパッケージによる脅威も新たに生まれ、ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ強化がより求められています。
本講演では、最新の脆弱性管理の動向として、実際の悪用が観測された脆弱性カタログ CISA Known Exploited Vulnerabilities (KEV) Catalog、脆弱性管理フレームワーク Stakeholder-Specific Vulnerability Categorization (SSVC) とマリシャスパッケージについて紹介します。加えて、これからの脆弱性管理に必要なことについて紹介します。

  • 講演日時:10 月 28 日(金)16:30-17:00(2 日目 Track2)
  • 登壇者:yamory 事業部シニアセキュリティアナリスト芳澤正敏

■概要

  • 総称:CODE BLUE 2022
  • 会期:2022 年 10 月 27 日(木)~10 月 28 日(金)日本時間の日中開催
  • 会場:渋谷パルコ DG ビル 18 階カンファレンスホール「Dragon Gate」
  • 出展ブース:スポンサーブースエリア
  • 開催形式:オンライン配信とリアル会場を組み合わせたハイブリッド形式
  • 主催:CODE BLUE 実行委員会
  • 運営:CODE BLUE 事務局(株式会社 BLUE)
  • URL:https://codeblue.jp/2022/
  • 参加費:リアル会場 98,000 円(税込 107,800 円)オンライン 18,000 円(税込 19,800 円)
  • その他:日英の同時通訳付き(※一部講演を除く)
  • SNS:[Twitter]@codeblue_jp[Facebook]https://facebook.com/codeblue.jp

【脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」について】

「yamory」は、IT システムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。ソフトウェアの脆弱性管理に加え、セキュリティ診断やクラウド設定管理(CSPM)を提供することで、IT システムに必要な脆弱性対策をオールインワンで実現します。複雑化する IT システムの網羅的な脆弱性対策を効率化し、安心してテクノロジーを活用できる世界を目指し、社会の DX 加速を支えます。
URL:https://yamory.io/
Twitter:https://twitter.com/yamory_sec

【Visional について】

「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションとし、HR Tech 領域を中心に、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開。「ビズリーチ」をはじめとした採用プラットフォームや、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを中心に、企業の人材活用・人材戦略(HCM)エコシステムの構築を目指す。また、M&A、物流 Tech、サイバーセキュリティ、SalesTech の領域においても、新規事業を次々に立ち上げている。
URL:https://www.visional.inc/ja/index.html

脆弱性対策なら yamory
IT システムをスキャンし脆弱性リスクを把握しましょう

お気軽にお問い合わせください。担当者よりご連絡いたします。
お問い合わせ