ソフトウェア脆弱性管理

ソフトウェアの脆弱性管理フローを構築

Step 1
Step 1 Image
ソフトウェアの利用状況を 自動把握
Step 2
Step 2 Image
独自の脆弱性データベースと照合
Step 3
Step 3 Image
複数プロダクト・レイヤーの 脆弱性を危険度別に一元管理

ソフトウェア脆弱性管理の特徴

ソフトウェア脆弱性管理の特徴

脆弱性を一元管理

国内でオールインワンサービスは yamory だけ。 IT システムで利用されるソフトウェアの脆弱性を yamory のみで検知・管理出来るため、複数ツールの横断をする必要がありません。

脆弱性を一元管理

脆弱性の優先度を自動で判断

yamory ではオートトリアージ機能 ※ で脆弱性の優先度を自動で判断、調査工数を削減できます。 対応優先度は、CVSS の Base Metrics だけでなく、外部からのアクセスや、攻撃用コードの流通の有無も加味し決定します。

※ オートトリアージ機能は特許を取得しています(特許番号:6678798)

脆弱性の優先度を自動で判断

緊急性が高い脆弱性についても 早期に検知

専属のセキュリティアナリストが様々な脆弱性情報を分析、評価し、日次で脆弱性データベースを更新し続けています。

更新サイクルが早く、緊急性が高い脆弱性についても早期に検知できます。

緊急性が高い脆弱性についても早期に検知

オープンソースの ライセンス違反リスク可視化

商用での利用が困難な AGPL ライセンスや、配布時にソースコードの公開義務、リバースエンジニアリングの許可などが発生する GPL 系ライセンスなど、ライセンス違反リスクを可視化します。

依存関係上の混入箇所も可視化し、修正を支援します。

脆弱性を一元管理

ソフトウェア脆弱性を ワンストップで一元管理

複数のツール・各部門で別々に管理していた、 IT システム基盤のソフトウェア脆弱性を 「ワンストップ」で一元管理

テーマ別セミナー
さまざまな活用シーンに沿った、テーマ別セミナーを用意しております

導入事例

業界を問わず、さまざまな企業様にご利用いただいております

脆弱性対策なら yamory
IT システムをスキャンし脆弱性リスクを把握しましょう